接種を証明する書類について
予防接種証明書(海外用・国内用)の発行
マイナンバーカードをお持ちの方は、新型コロナウィルス感染症予防接種証明書をスマートフォン(電子)やコンビニエンスストア等(書面)で取得することができます。マイナンバーカードをお持ちでない方等は、接種した日に住民票がある市町村に対して書面の接種証明書を申請することができます。
なお、ワクチンを接種するかしないかは個人の判断であり、接種証明書の発行により、ワクチン接種を強制するものではありません。
1 電子(スマートフォン)での交付
2 書面での交付(コンビニ交付を除く)
3 コンビニでの交付
1 電子(スマートフォン)での交付
概要
政府が公式に提供するアプリ及びマイナンバーカードを使用して、接種証明書を取得することができます。
アプリは、App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書」と検索して、インストールできます。
専用アプリの詳しい取得方法等は、デジタル庁ウェブサイトをご参照ください。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
接種証明書(電子版)発行の流れ(PDF形式 230キロバイト)
接種証明書アプリの利用の流れ(PDF形式 441キロバイト)
特徴
1)無料で取得できます(通信料がかかる場合は利用者の負担になります)。
2)ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録が登録されている場合は、即時発行が可能です。
3)取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できます。取得後はオフラインでも表示できます。
4)アプリで取得した接種証明書は、画像保存して印刷すると接種証明書(書面)として使えます。
PDF接種証明書の画像保存方法(PDF形式476キロバイト)
証明書の種類
「海外用」と「日本国内用」の2種類から選択します(両方を選択することも可能です)。
必要なもの
1)スマートフォン(iOS13.7以降もしくはAndroid OS 8.0以降 かつ NFC Type B対応)
2)マイナンバーカード
3)マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(4桁)
4)パスポート(旅券)※「海外用」を選択する場合のみ
マイナンバーカードの読み取り方法について
マイナンバーカードを読み取れない方は、マイナポイント事業ウェブサイトをご参照ください。
Androidマイナンバーカードの読み取り方法(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
iPhoneマイナンバーカードの読み取り方法(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
券面事項入力補助用暗証番号について
- 券面事項入力補助用暗証番号は、マイナンバーカードを受け取った際にご自身で設定した数字4桁の暗証番号です。
- 暗証番号の入力を3回間違えるとロックがかかります。暗証番号を忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、再設定が必要です。
- 旭川市に住民登録されている方のマイナンバーカードの申請や暗証番号の再設定等については、旭川市市民生活部市民課へお問合せください。
アプリの使用方法
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)をご確認ください。
注意事項
接種記録の未登録や、接種記録に誤りがある場合は、旭川市新型コロナワクチンコールセンターへお問合せください。
電話(0166)25-3501
お問合せ先
アプリの操作方法に関すること | デジタル庁問合せフォーム(外部サイト) |
接種証明書の意義など制度一般に関すること | 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 電話0120-761-770 |
マイナンバーカードに関すること | 旭川市市民生活部市民課 電話(0166)25-6204 |
接種した日に旭川市に住民票がある方の接種 記録に関すること | 旭川市新型コロナワクチンコールセンター 電話(0166)25-3501 |
2 書面での交付(コンビニ交付を除く)
郵送等による申請により接種証明書(書面)を発行します。なお料金はかかりません。
対象者
接種した日に旭川市に住民票がある方
証明書の種類
接種証明書(書面)には、「海外用及び日本国内用」と「日本国内用」の2種類があります。用途に応じて、ご申請ください。
ワクチン接種証明書(書面)が新しくなります(PDF形式 724キロバイト)
A 接種証明書(海外用及び日本国内用)の申請書類一覧
海外及び国内の両方で使用できる証明書(A4用紙)を発行します。パスポート(旅券)をお持ちの方が申請できます。
・新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF形式 118キロバイト)
・パスポート(旅券) の写し
※パスポートに旧姓・別姓・別名の記載のある方は、その確認書類の写し
・予防接種済証または接種記録書の写し
・代理の方が手続きする場合は、委任状及び代理の方の本人確認書類の写し
委任状(PDF形式59キロバイト)(様式は任意です)
・返信用封筒(切手貼付(長形3号封筒の場合84円切手)のうえ、申請者の住所・氏名を記載してください)
B 接種証明書(日本国内用)の申請書類一覧
国内のみで使用できる証明書(A4用紙)を発行します。
予防接種済証または接種記録書をお持ちの方は、どちらの書類もワクチン接種の事実を示す書類として接種証明書(日本国内用)と同様にご利用いただくことができるため、特段の事情がない限り申請いただく必要はありません。

・新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF形式 118キロバイト)
・本人確認書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカード等)の写し
・予防接種済証または接種記録書の写し
・代理の方が手続きする場合は、委任状及び代理の方の本人確認書類の写し
委任状(PDF形式58キロバイト)(様式は任意です)
・返信用封筒(切手貼付(長形3号封筒の場合84円切手)のうえ、申請者の住所・氏名を記載してください)
申請方法について
接種記録の確認に時間を要することや、一度に多くの申請が想定されることから、原則郵送で申請を受け付けております。
申請先 〒070-8525
旭川市6条通9丁目46番地
旭川市保健所 新型コロナワクチン接種チーム
窓口での交付について
早急に接種証明書が必要なご事情があり(渡航までに猶予がない等)、郵送での手続きでは支障がある場合は、事前予約制の窓口で申請を受け付け、接種証明書を発行・交付いたします。
窓口交付の場合、返信用封筒は不要ですが、申請に必要な書類等は原本を持参してください。
詳細は、旭川市新型コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。
電話(0166)25-3501
3 コンビニでの交付
対象のコンビニエンスストア等店舗内の端末での申請により接種証明書(書面)を発行します。利用時間は毎日(土日祝日含む)6:30~23:00です。
<接種証明書アプリを使えるスマートフォンをお持ちの方へ>
・バージョン1.4.0以降に更新された接種証明書アプリで接種証明書を取得すると、接種証明書(書面)と同じ様式の画像を保存できます。
・保存した画像は、印刷して接種証明書(書面)としてお使いいただけます。
・詳細はデジタル庁ウェブサイト(外部サイト)をご確認ください。
対象事業者(令和5年1月12日時点)
利用できるコンビニエンスストア等店舗(PDF形式597キロバイト)
証明書の種類
接種証明書には「海外用及び日本国内用」と「日本国内用」の2種類があります。
※接種証明書(海外用及び日本国内用)を申請する場合は、令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しており、そのときと旅券番号が同じである必要があります。
必要なもの
1)マイナンバーカード
2)マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(4桁)
3)接種証明書発行料金(120円)
※コンビニ等の端末により発行前に内容を確認するため、接種時に交付された予防接種済証等(「海外用及び日本国内用」を申請する場合はパスポート等)をお持ちください。
※申請先の(接種時に住民票のあった)市町村がコンビニ交付に参加している必要があります。
取得方法
コンビニでの取得方法(PDF形式1MB)
注意事項
・印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません(印刷不良の場合は、その場でコンビニ等にお申し出ください)。
・接種記録の未登録や、接種記録(「海外用及び日本国内用」を申請する場合はローマ字氏名、旅券番号等の旅券情報)に誤りがある場合は、接種証明書の発行を中止してください。
〈接種記録の誤り(未登録)の場合〉
旭川市新型コロナワクチンコールセンターへお問合せください。(0166-25-3501)
〈旅券情報の誤りの場合〉
接種証明書アプリにより登録された旅券情報が誤っている場合は、再度アプリを利用して海外用の接種証明書を正しく取得すれば旅券情報が更新されます。接種証明書(書面)の申請により登録された旅券情報が誤っている場合は、旭川市新型コロナワクチンコールセンター(0166-25-3501)までお問合せください。
・住民票の写しなどのコンビニ交付サービスと、利用可能な市町村やコンビニ等の店舗が異なる可能性があります。詳しくは、厚生労働省Webサイト「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について」において、「参加市町村」、「利用できるコンビニエンスストア等店舗」を確認してください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について(外部サイト) (新しいウインドウが開きます)
お問い合わせ先
接種証明書の意義など制度一般に関すること | 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 電話0120-761-770 |
マイナンバーカードに関すること | 旭川市市民生活部市民課 電話(0166)25-6204 |
接種した日に旭川市に住民票がある方の接種 記録に関すること | 旭川市新型コロナワクチンコールセンター 電話(0166)25-3501 |
予防接種済証の再発行などについて
予防接種済証を紛失した方や、接種記録書をお持ちで旭川市が発行する予防接種済証明を希望する方に対して、申請により予防接種済証を発行(再発行)します。
(補足)新型コロナウイルス感染症のワクチン接種をされた方は、「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」又は「新型コロナワクチン接種記録書」により、接種済であることを示すことができますので、いずれかをお持ちの場合は、原則申請する必要はありません。
(補足)新型コロナウイルスワクチン予防接種済証の証明欄は、令和3年11月までに接種券の発行を受けた方は接種券のあった用紙の右端にあり、令和3年12月から接種券の発行を受けた方は接種券の発送宛名のある用紙の下段にあります。
(補足)新型コロナウイルスワクチン予防接種済証にある「(臨時)」又は「(臨時接種)」の表記は、新型コロナワクチンの接種が予防接種法に基づく「臨時接種」であることを示したものです。
(補足)予防接種済証の発行(再発行)手数料はかかりません。
(補足)予防接種済証の用紙サイズ及び枚数は、A4用紙1枚です。
(補足)予防接種済証は、「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」ではありません。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のページはこちら
対象者
接種した日に旭川市に住民票がある方
申請に必要な書類
・新型コロナウイルスワクチン予防接種済証交付申請書
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証交付申請書(PDF形式48キロバイト)
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証交付申請書記入例(PDF形式56キロバイト)
・本人確認書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカード等)の写し
・新型コロナワクチン接種記録書の写し(「新型コロナワクチン接種記録書」をお持ちの方のみ)
・代理の方が手続きする場合は、委任状及び代理の方の本人確認書類の写し
※交付申請書に委任状の内容を記載しておりますのでご確認ください
・返信用封筒(切手貼付(長形3号封筒の場合84円切手)のうえ、申請者の住所・氏名を記載してください)
申請方法について
接種記録の確認に時間を要することや、一度に多くの申請が想定されることから、原則郵送で申請を受け付けております。
郵便事情等により、申請書を投函いただいてから予防接種済証がお手元に到着するまでは2週間程度かかりますので、余裕をもった申請をお願いします。
申請先 〒070-8525
旭川市6条通9丁目46番地
旭川市保健所 新型コロナワクチン接種チーム
窓口での交付について
早急に予防接種済証が必要なご事情があり、郵送での手続きでは支障がある場合は、事前予約制の窓口で申請を受け付け、予防接種済証を発行・交付いたします。
窓口交付の場合、返信用封筒は不要ですが、申請に必要な書類等は原本を持参してください。
詳細は、旭川市新型コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。
電話(0166)25-3501