医療機関の皆様へ
接種券発行申請書(医療機関・施設等申請用)を作成しました。(令和5年3月29日)
令和5年春開始接種の対象者は65歳以上の方、基礎疾患等がある方、医療従事者等もしくは高齢者施設等従事者の方です。
5月中旬までに接種券が届かない場合は申請が必要です。
接種券発行申請書(医療機関・施設等リスト型申請用)(エクセル/20KB)
ワクチン接種のルール確認のための資料を作成しました。(最終更新:令和5年3月16日)
「ワクチン接種をする前にもう一度確認しましょう!」(2023年3月16日版/PDF形式/94KB)
新型コロナワクチンの「予診票の確認ポイント」が更新されました(令和5年2月17日)
令和5年2月17日付で厚生労働省「予診票の確認ポイント」が更新されました。
厚生労働省HP「新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材」からご確認ください。
オミクロン株対応ワクチン接種の情報提供について(令和4年11月16日更新)
令和4年11月7日に厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会が開催され、オミクロン株対応のモデルナ社2価ワクチン(BA.4/5)が、特例臨時接種のワクチンとして追加で位置づけられ、使用開始となります。
あらためまして、予防接種法に基づいて接種できる新型コロナワクチンについて、ワクチンごとの有効性や安全性に関する厚生労働省のホームページを業務の参考としてください。
厚生労働省HP「新型コロナワクチンの有効性・安全性について」
ワクチンの適正な管理・使用について(令和5年2月7日更新)
ワクチン配送時には,メーカー名,バイアル数,保管期限などを記載した「情報連携シート」をお渡ししておりますので,お受け取りの際には,必ず内容をご確認いただきますようお願い申し上げます。
※不明な点等がありましたら保健所までお問合せください。
ワクチンの適正な管理・使用について(PDF形式94キロバイト)
ワクチン有効期限一覧表(PDF形式24キロバイト)
オミクロン株対応ワクチンへの切替について(令和4年9月29日更新)
12歳以上の3回目以降の接種について,すみやかにオミクロン株対応ワクチンへの切替をお願いいたします。
なお,1・2回目接種は,引き続き従来型ワクチンしか使用できません。1・2回目接種にご協力いただける医療機関につきましては,従来型ワクチンを要求願います。
接種券 | 年齢・要件等 | 従来型ワクチン | オミクロン株対応 2価ワクチン |
---|---|---|---|
1・2回目 | 5歳以上11歳以下 | 接種可能(5歳~11歳用) | 対応ワクチンなし |
12歳以上 | 接種可能 | 接種不可 | |
3回目 | 5歳以上11歳以下 | 接種可能(5歳~11歳用) | 対応ワクチンなし |
12歳以上 | やむを得ない場合は接種可能 | 接種可能 | |
4回目 | 60歳以上及び18歳以上の基礎疾患を有す者等、 医療従事者等、高齢者施設等従事者 | やむを得ない場合は接種可能 | 接種可能 |
上記を除く12歳以上 | 接種不可 | 接種可能 |
※「接種不可」に接種した場合は間違い接種となりますのでご注意願います。
新型コロナワクチン今後の接種計画(令和4年9月20日更新)
令和4年9月6日に実施された厚生労働省による自治体説明会の資料
新型コロナワクチン 今後の接種計画(PDF形式500キロバイト)
ワクチン接種のルール確認のための資料を作成しました。ご活用ください。
「ワクチン接種をする前にもう一度確認しましょう!」(2023年2月14日版/PDF形式/94KB)
令和4年9月7日付厚生労働省事務連絡
新型コロナウイルスワクチン接種体制支援事業(個別接種促進のための支援)の継続について(PDF形式/208KB)
そのほか詳細は厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンについて」を参照してください。
小児(5歳以上11歳以下)の追加接種について
厚労省通知「小児(5歳以上11歳以下)接種に関する厚労省資料等」
厚生労働省ホームページ5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
乳幼児(生後6か月以上4歳以下)の接種について
厚労省通知「生後6か月以上4歳以下のものへの新型コロナワクチン接種に向けた接種体制の準備について」
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種について
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き(第9版)資料抜粋
第14回新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保に係る自治体向け説明会資料抜粋
4回目の新型コロナワクチン接種について
オミクロン株対応ワクチンへの切り替えに伴い、4回目のワクチン接種対象者が「3回目の接種を終えた12歳以上の方」となりました。
そのため、4回目接種券の申請は不要となりました。
令和4年5月25日に関係政令が施行されたことから、旭川市でも4回目のワクチン接種を実施します。
4回目接種について 医療機関へのお知らせ
4回目接種について 市長記者会見資料
医療機関用4回目接種の案内について
予診のみで申請書を使用した方は、接種券の発行申請が必要になります。
接種券発行申請書(PDF形式)
接種券発行申請書(ワード形式)
接種券
令和4年5月31日に、3回目接種から5か月を経過する60歳以上の方約350人に対し、接種券を発送しました。その後は、3回目接種から3か月を経過する12歳以上の方に接種券を発送します。
※令和4年10月21日より接種間隔が5か月から3か月に短縮されました。
接種券の発行スケジュールについてはこちら
接種者に対して送付する内容
予防接種済証・接種券一体型予診票
新型コロナワクチン接種のお知らせ(4回目)
(厚労省)新型コロナワクチン4回目接種のお知らせ
(ファイザー)ワクチン説明書(4回目)
(モデルナ)ワクチン説明書(4回目)
5歳から11歳の新型コロナワクチン接種について
令和4年2月21日に予防接種法及び関係政省令に位置づけされたことから、旭川市でも5歳から11歳の方を対象とした小児接種を実施します。
接種券
生年月日が、2010年3月2日から2017年3月1日の5歳から11歳の市民約17,000人に対して、2月28日に発送しました。
生年月日が、2017年3月2日以降の新たに5歳になった市民については、順次発送します。
送付内容物
(厚労省)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(お子様と保護者の方へ)
接種医療機関
市内小児科
使用ワクチン
小児用ファイザー社製ワクチン(3週間の間隔を空けて2回接種)
市民への周知
ファイザー社新型コロナワクチンの有効期限について
ファイザー社ワクチン(12歳以上用)は、令和3年(2021年)9月10日に、-90℃~-60℃で保存する場合の有効期間が「6か月」から「9か月」に延長され、令和4年(2022年)4月22日に「9か月」から「12か月」に、令和4年(2022年)8月19日に「12か月」から「15か月」に延長されました。
詳しくは厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて」をご覧ください。
モデルナ社新型コロナワクチンの有効期限の取扱について
現在、モデルナ社ワクチン配送を行っているところですが、厚生労働省より、ワクチンの有効期間が、6か月のものは9か月として取り扱う旨、示されております。
ワクチンを-20℃±5℃で保管されている接種機関につきましては、下記のとおり延長後有効期限まで取り扱うことができます。
また、2℃~8℃で保管されている接種機関につきましては、これまで同様、配送時にお渡ししている情報連携シートの内容通り、ワクチン本体に表記された期限を過ぎていても30日の期限で取り扱っていただいて問題ありません。
詳しくは厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて」をご覧ください。
接種券が届く前に追加接種(3、4回目接種)が可能な場合について
2回目接種または3回目接種完了後3か月が経過していることを確認した上、以下の場合に限り、接種券が届く前に追加接種を行うことができます。
- (1)医療従事者が勤務先の医療機関等(協力先の医療機関を含む)で接種を受ける場合。
例外的取扱として接種券が届いていない追加接種対象者への接種について、厚生労働省より、通知及び事務運用が示されました。 医療従事者等の接種券は、順次発送しておりますが、接種券の到着よりも前に3回目、4回目の接種を行う場合は、前述の例外的対応により接種を行っていただきますようお願いいたします。
ただし、3か月経過前に接種した場合は、予防接種法上の「間違い接種」となりますので、御留意願います。
資料1‗20211126厚労省通知(PDF形式 1,279キロバイト)
資料2‗事務運用イメージ(PDF形式 943キロバイト)
資料3‗再発行・当日忘れに係るお知らせ(医療機関向け)(PDF形式 249キロバイト)
※3回目、4回目の予診票については、こちらのデータをご活用ください。
(3回目)予診票(PDF形式 633キロバイト)
(4回目)予診票(PDF形式1メガバイト)
予診票の取り扱いについて
12月1日から、1、2回目のワクチン接種券が「シール型」から「接種券一体型予診票」に変わりました。
新様式に「医療機関記入欄」が追加されたことにより、「時間外・休日加算」を接種費用と一括で請求できるようになります。 旧様式(複写式のもの)をお持ちの方が接種される際は、新様式に書き換えていただくと請求手続きを円滑に進められます。
なお、旧様式をそのままお使いいただくこともできますが、旧様式を使用して「時間外・休日加算」の費用請求をされる場合は、別途お送りしている請求書様式を使って、接種費用とは別に請求してください。
医療機関で、接種される方に予診票の書き直しについてお知らせする際はこちらのデータをご活用ください。
予診票書き換えについてのお知らせ(PDF形式 526キロバイト)
(1・2回目)予診票(PDF形式 322キロバイト)
3回目接種に関する内容物
接種済証・接種券一体型予診票(PDF形式 2,100キロバイト)
3回目接種のお知らせ(PDF形式 1,325キロバイト)
(ファイザー)ワクチン説明書(3回目)(PDF形式 858キロバイト)
(モデルナ)ワクチン説明書(3回目)(PDF形式 844キロバイト)
追加接種に使用するワクチンについてのお知らせ(厚生労働省)(PDF形式 408キロバイト)
接種券が届かない方
2回目のワクチン接種を旭川市以外の市区町村で受けられた方、3回目ワクチン接種を旭川市以外の市区町村受けられた4回目接種対象者のうち、接種券が届いていない方は、旭川市に転入された皆様へをご覧ください。
(旭川市以外の市区町村に住民票がある方は、住民票のある市区町村にお問い合わせください。)
医療機関向け説明資料
医療機関向け資料_1,2回目接種の様式変更について(PDF形式 4,381キロバイト)
医療機関向け資料_3回目の新型コロナワクチン接種について(PDF形式 4,381キロバイト)
接種記録書
1,2回目接種記録書(PDF形式 203キロバイト)
3回目接種記録書(PDF形式 74キロバイト)