ワクチン接種について

新型コロナワクチン接種にあたって
新型コロナワクチン接種とは、予防接種法に基づく法定接種です。
市民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方について、しっかりと情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。
職場・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
接種当日の持ち物・服装
●当日の持ち物
当日の持ち物は、次のとおりです。
・接種券一体型予診票
・予防接種済証
・健康保険証などの本人確認書類
・おくすり手帳(お持ちの方)
・母子健康手帳(乳幼児接種・小児接種の方)
・接種券と同封されていた書類一式
※予診票については、事前に必要事項をご記入の上、ご持参ください。
※令和3年12月1日以前に発行された接種券(シール型)のものをお持ちの方は、医療機関で予診票を書き直していただく可能性があります。ご協力お願いいたします。
●当日の服装
当日は、肩を出しやすい服装でお越しください。
接種までの流れ
1.接種券の送付
市から対象者に、「接種券」や「接種に関するお知らせ」などを送付します。
2.ワクチン接種の予約
ワクチン接種には事前予約が必要です。接種券がお手元に届いたら、コールセンター、予約システムまたは予約サポートセンターで行います。
3.接種会場で接種
予約した接種会場で接種を受けてください。
※当日の持ち物及び服装は、上記でご確認ください。
4.接種済証の交付
予防接種済証に接種したワクチンのシールを貼り付けます。接種の記録になりますので、大切に保管してください。
費用
ワクチン接種は、全額公費で行うため、自己負担はありません。無料で接種できます。
※ただし、ワクチン接種後、副反応により診察や薬の処方を受けた場合は、保険診療となり、自己負担が発生します。
ワクチンの種類について
旭川市の医療機関及び集団接種会場で使用されるワクチンは、ファイザー社製、モデルナ社製、武田社製(ノババックス)です。
18歳以上の方 | ファイザー社製、モデルナ社製、武田社製(ノババックス)のいずれか |
12歳から17歳の方 | ファイザー社製、モデルナ社製、武田社製(ノババックス)のいずれか ※3回目接種以降はファイザー社製・モデルナ社製のみ |
5歳から11歳の方 | ファイザー社製(小児用) |
生後6か月から4歳の方 | ファイザー社製(乳幼児証) |
接種期間
接種を行う期間は、令和5年3月31日までの予定です。
ワクチン接種の安全性
詳しくは、「副反応に関するお知らせ」をご覧ください。
新型コロナワクチンの有効期限延長について
有効期限については厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて」をご確認ください。
基礎疾患について
基礎疾患をお持ちの方は、まずはかかりつけ医にご相談ください。
次の病気や状態で通院または入院している方
・慢性の呼吸器の病気
・慢性の心臓病(高血圧を含む。)
・慢性の腎臓病
・慢性の肝臓病(肝硬変等)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
・免疫の機能が低下する病気(治療は緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
・染色体異常
・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)
・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(治療中のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※)、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※)場合)
(※)精神障碍者保健福祉手帳や療育手帳を所持している方は、通院又は入院をしていない場合も基礎疾患の対象となります。
基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
BMI=体重(キログラム)÷ 身長(メートル)÷ 身長(メートル)
例:身長150cm体重70kgの方・・・70(kg)÷1.5(m)÷1.5(m)=BMI 31

追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)
追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)の現況
初回接種を終えた12歳以上の方の追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)が可能となりました。
追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)の概要
●対象者
接種日に旭川市の住民基本台帳に登録されている
・初回(1.2回目)接種を終え、3か月経過した12歳以上の方
初回(1.2回目)接種を終えた方 | 3回目接種としてオミクロン株対応2価ワクチン接種可能 | 初回(1.2回目)接種から3か月経過後に届く接種券を使用して接種可能 3回目接種券をお持ちの方はお持ちの接種券で接種可能 |
従来ワクチンで3回目接種を終えた方 | 4回目接種としてオミクロン株対応2価ワクチン接種可能 | 3回目接種から3か月経過後に届く接種券を使用して接種可能 4回目接種券をお持ちの方はお持ちの接種券で接種可能 |
従来ワクチンで4回目接種を終えた方 | 5回目接種としてオミクロン株対応2価ワクチン接種可能 | 4回目接種から3か月経過後に接種可能 5回目接種券をお持ちの方はお持ちの接種券で接種可能 |
すでに3回目、4回目でオミクロン株対応2価ワクチンを接種した方は、追加の接種は不要です(オミクロン株対応ワクチンは1人1回となります。)
●接種ワクチン
1~4回目に接種したワクチンに関わらずmRNAワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン)ファイザー社製またはモデルナ社製
【ワクチン説明書】
ファイザー社製ワクチンの説明書(オミクロン株対応2価ワクチン)
12歳~15歳のお子様の保護者の方へ(オミクロン株対応2価ワクチン)
モデルナ社製ワクチンの説明書(オミクロン株対応2価ワクチン)
●発送物(紫色の封筒で届きます)
・予防接種済証・接種券一体型予診票(追加接種用)
・新型コロナワクチン接種のお知らせ(追加接種用)
・ファイザー社製ワクチンの説明書(オミクロン株対応2価ワクチン)
・モデルナ社製ワクチンの説明書(オミクロン株対応2価ワクチン)
・新型コロナワクチン(追加接種)接種会場一覧
・追加接種のお知らせ(厚生労働省)
※接種券一体型予診票と予防接種済証が1枚(A3)になっていますが、切り離さずに、接種会場へお持ちください。
※送付物の内容が変更になる場合があります。
【追加接種】接種券発送スケジュール
原則、以下のとおり順次発送していきます。お届けには、2日から4日程度かかります。
前回の接種から3か月以上経過した後に接種してください。
※発送時期は、状況に応じて変更となる場合があります。
※前回の接種後、本市に転入された方については、接種券の発行を申請していただく必要があります。
(転入のお手続きについては、「旭川市に転入された皆様へ」をご覧ください。)
前回接種日 | 送付日 |
12歳以上の方 | |
3/3-3/9 | 8/1 |
3/10-3/16 | 8/5 |
3/17-3/23 | 8/12 |
3/24-3/30 | 8/22 |
3/31-4/30 | 8/29 |
5/1-5/15 | 9/26 |
3回目接種から5か月経過した12歳以上の方 | 10/3 |
5/16-5/29 | 10/11 |
5/30-6/12 | 10/24 |
6/13~8/13 (4回目接種) | 10/28 (5回目接種) |
6/13-8/13 | 11/4 |
8/14~8/27 | 11/7 |
8/28~9/11 | 11/21 |
9/12~9/25 | 12/5 |
9/26~10/15 | 12/19 |
10/16~10/29 | 1/10 |
10/30~11/12 | 1/23 |
11/13~11/26 | 2/6 |
11/27~12/12 | 2/20 |
12/13~12/31 | 3/6 |
予約と接種場所
かかりつけ医以外で予約する場合は、「予約と接種場所」をご覧ください。
※接種券が、お手元に届いてから予約をしてください。
ワクチン接種の安全性
詳しくは、「副反応に関するお知らせ」をご覧ください。
●ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。
・新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。(インフルエンザワクチンを除く)また、お子様に基礎疾患がある時など、ワクチンについての疑問や不安がある時も、かかりつけ医などによくご相談ください。
12歳から15歳の保護者の方へ
●保護者の同意及び同伴について
・ワクチンの接種は、接種する方が希望し、保護者の同意がある場合に限り接種が行われます。ワクチンの接種を希望される場合は、必ず予診票の保護者自署欄に、保護者が直筆でご記名ください。
・ワクチン接種には、原則として保護者の同伴が必要になります。ただし、中学生以上の方については、接種医療機関(接種会場)が認める場合には、予診票の保護者自署欄に保護者の同意が確認できれば、同伴を必要としない場合があります。
・保護者の同伴なしに接種する場合には、予診票の「電話番号」記載欄は、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
・小学生については、必ず保護者が同伴してください。
よくある質問について
「よくある質問」をご覧ください。

1・2回目接種
1・2回目接種の現況
旭川市では8割以上の方が2回目の接種を完了しております。
1・2回目の接種がお済みでなく、接種を希望する方は、年内に1・2回目接種を完了することをご検討ください。
厚生労働省「初回接種(1・2回目接種)がまだお済みでない方へ」(PDF形式504KB)
1・2回目接種の概要
●対象者
接種日当日に、旭川市の住民基本台帳に登録されている方及び近隣9町(鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町、幌加内町)の方であって、12歳以上の方
5歳から11歳の方 小児接種
生後6か月から4歳の方 乳幼児接種
●接種ワクチン
【12歳以上の方】
mRNAワクチン(ファイザー社製またはモデルナ社製)
組み換えたんぱくワクチン(武田社製ノババックス)
※2回目の接種の際は、原則として1回目と同じ種類のワクチンを接種してください。
※前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。(インフルエンザワクチンを除く)
【ファイザー社製ワクチン】
ファイザー社製ワクチンは、1回目接種から18日以上、標準的には20日の間隔をおいて2回目を接種します。
ファイザー社製ワクチンの説明書 (1・2回目)
【モデルナ社製ワクチン】
モデルナ社製ワクチンは、1回目接種から20日以上、標準的には27日の間隔をおいて2回目を接種します。
モデルナ社製ワクチンの説明書(1・2回目)
【武田社製ワクチン(ノババックス)】
武田社製ワクチン(ノババックス)は、1回目接種から21日間の間隔をおいて2回目を接種します。
武田社製ワクチン(ノババックス)の説明書(1・2回目)
●発送物(白色の封筒で届きます)
・接種券一体型予診票(1・2回目)※黄色が1回目
・接種券一体型予診票(1・2回目)※水色が2回目
・予防接種済証
・新型コロナワクチン接種のお知らせ(1・2回目接種用)
・ファイザー社製ワクチンの説明書(1・2回目)
・モデルナ社製ワクチンの説明書(1・2回目)
※送付物の内容が変更になる場合があります。
●2回目のみ接種ができていない方の接種について
1回目を接種済みで、体調不良等の理由により2回目の接種がまだお済みでない方は2回目専用の予約を受け付けています。 予約を希望される方はコールセンター(0166-25-3501)へお問い合わせください。
【1・2回目接種】接種券の発送について
生後6か月に達した方は「乳幼児接種(6か月~4歳の方)」、新たに5歳の誕生日を迎える方は、「小児接種(5歳~11歳の方)」でご確認ください。
※未接種のまま旭川市に転入した方、または、1回目の接種後に旭川市に転入した方については、接種券の発行を申請していただく必要があります。
(転入のお手続きについては、「旭川市に転入された皆様へ」をご覧ください。)
予約と接種場所
かかりつけ医以外で予約する場合は、「予約と接種場所」をご覧ください。
ワクチン接種の安全性
詳しくは、「副反応に関するお知らせ」をご覧ください。
●保護者等の同伴について
12歳から15歳の保護者の方へ
・ワクチンの接種は、接種する方が希望し、保護者の同意がある場合に限り接種が行われます。ワクチンの接種を希望される場合は、必ず予診票の保護者自署欄に、保護者が直筆でご記名ください。
・ワクチン接種には、原則として保護者の同伴が必要になります。ただし、中学生以上の方については、接種医療機関(接種会場)が認める場合には、予診票の保護者自署欄に保護者の同意が確認できれば、同伴を必要としない場合があります。
・保護者の同伴なしに接種する場合には、予診票の「電話番号」記載欄は、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
・小学生については、必ず保護者が同伴してください。
●ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。
・新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません(インフルエンザワクチンを除く)。また、お子様に基礎疾患がある時など、ワクチンについての疑問や不安がある時も、かかりつけ医などによくご相談ください。
よくある質問について
「よくある質問」をご覧ください。

小児(5歳~11歳)接種(1・2回目、3回目接種)
小児接種(5歳~11歳)の現況
令和4年2月21日に予防接種法及び関係政省令に位置づけされたことから、旭川市でも5歳から11歳の方を対象とした小児接種を実施しています。
令和4年9月6日より、小児接種も3回目接種が可能となったため、対象者に順次接種券を発送しています。
●保護者の方へ
ワクチンは、お子様の体が新型コロナウイルス感染症とたたかうことができるよう、準備するためのものです。
ワクチンを受けることで、感染しにくくなり、感染しても症状が重くなることを防ぐ効果がありますが、その一方で副反応が起こることがあります。
新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。接種に際しては,その効果と副反応のリスクの双方について十分にご理解をいただいたうえで、必要に応じてかかりつけの医療機関と相談してから決めてください。
小児接種(5歳~11歳)の概要
●対象者
1回目の接種日において、旭川市の住民基本台帳に登録されている5歳から11歳の方です。
1回目接種の3週間後に2回目の接種となります。
2回目接種から5か月経過した方に3回目接種券を発送します。
●接種ワクチン
mRNAワクチン(ファイザー社製ワクチン(小児(5~11歳)接種用))
※12歳以上で使用するワクチンとは別製法であり、用法・用量が異なります。ワクチンの有効成分は3分の1となります。
※前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。(インフルエンザワクチンを除く)
【ワクチン説明書】
●発送物(1,2回目の接種は白色、3回目接種は紫色の封筒で届きます)
・予防接種済証・接種券一体型予診票
・接種券一体型予診票
・新型コロナワクチン接種のお知らせ(小児接種用)
・(厚労省)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(お子様と保護者の方へ)
・(ファイザー)ワクチン説明書(小児接種用)
※接種券一体型予診票と予防接種済証が1枚(A3)になっていますが、切り離さずに接種会場へお持ちください。
※送付物の内容が変更になる場合があります。
●2回目のみ接種ができていない方の接種について
1回目を接種済みで、体調不良等の理由により2回目接種がまだお済みでない方は2回目専用の予約を受け付けています。予約を希望される方は、コールセンター(0166-25-3501)へお問い合わせください。
【小児接種】接種券の発送について
発送から1週間以内のお届けとなります。
※発送スケジュールは、国からのワクチン供給状況等により変更する場合があります。
※旭川市へ転入された方は、接種券の発行を申請していただく必要があります。
(転入のお手続きについては、「旭川市に転入された皆様へ」をご覧ください。)
初回(1・2回目)接種
接種対象者の生年月日 | 発送予定日 |
2017年5月1日以降 | 満5歳になる日の1~2週間前 |
3回目接種
2回目接種日 | 送付日 |
6/13-6/27 | 11/7 |
6/28-7/11 | 11/21 |
7/12-7/25 | 12/5 |
7/26-815 | 12/19 |
8/16-8/29 | 1/10 |
8/30-9/12 | 1/23 |
9/13-9/26 | 2/6 |
9/27-10/12 | 2/20 |
10/13-10/31 | 3/6 |
予約と接種場所
かかりつけ医がいる場合は、かかりつけの医療機関にお問合せください。
かかりつけ医がいない又はかかりつけ医以外で予約する場合は、「予約と接種場所」をご覧ください。
ワクチン接種の安全性について
●効果について
国の審議会資料によると、小児に係るファイザー社ワクチンの効果については、海外での事例として、2回目接種後7日以降の発症予防効果は90.7%と報告されています。
●副反応について
発熱等の頻度は異なるものの、学校等への出席が困難になる頻度は高くなく、医療的ケアが必要となるのは稀で、2回目接種後2か月の追跡期間において安全性が示されたことが報告されています。
詳しくは、「副反応に関するお知らせ」もご覧ください。
●詳しくは、厚生労働省等のお知らせをご覧ください。
・厚生労働省「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」
・厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」
・公益社団法人 日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」
新型コロナワクチンを受けるには
●お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。
●ワクチン接種当日は可能な限り母子健康手帳をご持参ください。
子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には可能な限り母子健康手帳をご持参ください。
その他、このお知らせが入っていた封筒の中身一式、保護者及びお子様の本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)を忘れずにお持ちください。
●ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。(インフルエンザワクチンを除く)また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医などによくご相談ください。
1回目・3回目の接種前に12歳となった場合は
1回目の接種前に12歳となった場合、または1,2回目接種後、3回目接種前に12歳となった場合は、12歳以上用のファイザー社製 または 武田/モデルナ社製のワクチンを接種してください。その際は、「1・2回目接種」をご覧ください。
お手元に届いた接種券一体型予診票は、12歳になっても、そのまま使用できます。
※12歳になる前に1回目接種をし,2回目接種前に12歳になった方の2回目接種は1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
よくある質問について
「よくある質問」をご覧ください。

乳幼児(生後6か月~4歳)接種(1~3回目)
乳幼児(生後6か月~4歳)接種の現況
令和4年10月24日に予防接種法及び関係政省令に位置づけされたことから,旭川市でも生後6か月~4歳の方を対象とした小児接種を実施しています。
11月25日より接種券の発送を開始し,12月上旬より市内医療機関(小児科)にて接種予約開始となる予定です。
●保護者の方へ
ワクチンは、お子様の体が新型コロナウイルス感染症とたたかうことができるよう、準備するためのものです。
ワクチンを受けることで、感染しにくくなり、感染しても症状が重くなることを防ぐ効果がありますが、その一方で副反応が起こることがあります。
新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。接種に際しては,その効果と副反応のリスクの双方について十分にご理解をいただいたうえで、必要に応じてかかりつけの医療機関と相談してから決めてください。
乳幼児接種(生後6か月~4歳)の概要
●対象者
1回目の接種日において、旭川市の住民基本台帳に登録されている生後6か月から4歳の方です。1回目接種の3週間後に2回目、2回目接種の8週間後に3回目の接種となります。(乳幼児用ワクチンは3回で1セットです。)
●接種ワクチン
mRNAワクチン(ファイザー社製ワクチン(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用))
※12歳以上、小児接種で使用するワクチンとは別製法であり、用法・用量が異なります。ワクチンの有効成分は12歳以上で使用するワクチンの10%、小児用ワクチンの30%となります。
※前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。(インフルエンザワクチンを除く)
ワクチン説明書
ファイザー社製ワクチン(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)の説明書
●発送物(白色の封筒で届きます)
・予防接種済証・接種券一体型予診票(1回目)※黄色が1回目
・接種券一体型予診票(2・3回目)※水色が2回目、ピンク色が3回目
・(厚労省)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ)
・新型コロナワクチン接種のお知らせ(乳幼児接種用)
・ファイザー社製ワクチンの説明書(乳幼児接種用)
※接種券一体型予診票と予防接種済証が1枚(A3)になっていますが,切り離さずに接種会場へお持ちください。
※送付物の内容が変更になる場合があります。
●2回目のみ接種ができていない方の接種について
1回目を接種済みで、体調不良等の理由により2回目の接種がまだお済みでない方は2回目専用の予約を受け付けています。 予約を希望される方はコールセンター(0166-25-3501)へお問い合わせください。
※3回目は再度予約が必要になります。予約システムからご予約可能です。
【乳幼児接種】接種券の発送について
※生後6か月到達後に旭川市に転入した方、または、1回目・2回目の接種後に旭川市に転入した方については、接種券の発行を申請していただく必要があります。
(転入のお手続きについては、「旭川市に転入された皆様へ」をご覧ください。)
接種対象者の生年月日 | 発送予定日 |
2022年6月11日以前 | 11/25 |
2022年6月12日以降 | 生後6か月に到達する日の2~3日前 |
予約と接種場所
かかりつけ医がいる場合は、かかりつけの医療機関にお問合せください。
かかりつけ医以外で予約する場合は、「予約と接種場所」をご覧ください。
ワクチン接種の安全性
乳幼児の新型コロナワクチン接種に関する各種情報は以下をご覧ください。また,必要に応じてかかりつけ医や接種医療機関等に相談し,必要な情報をご確認ください。
「生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」(日本小児科学会HP)
「生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ」(厚生労働省HP)
「新型コロナワクチンQ&A 乳幼児接種」(厚生労働省HP)
新型コロナワクチンを受けるには
●お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。
●ワクチン接種当日は可能な限り母子健康手帳をご持参ください。
子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には可能な限り母子健康手帳をご持参ください。
その他、このお知らせが入っていた封筒の中身一式、保護者及びお子様の本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)を忘れずにお持ちください。
●ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。(インフルエンザワクチンを除く)また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワク
チンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医などによくご相談ください。
1回目の接種前に5歳となった場合は
1回目の接種前に5歳となった場合は、小児接種(5歳~11歳)用のファイザー社製ワクチンを接種してください。その際は、「小児(5歳~11歳)接種」をご覧ください。
お手元に届いた接種券一体型予診票は、5歳になっても、そのまま使用できます。
※5歳になる前に1回目接種をし,2回目・3回目接種前に5歳になった方は1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。
よくある質問について
「よくある質問」をご覧ください。

For Foreigners(外国人の方へ)
First and second vaccination(1・2回目の接種)
●Over 12 years old(12歳以上の方)
Booster vaccination (bivalent vaccine for Omicron strain)(追加接種)
●Over 12 years old(12歳以上の方)
英語(English)追加接種のお知らせ
中国語(Chinese 簡体字)追加接種のお知らせ
中国語(Chinese 繁体字)追加接種のお知らせ
韓国語(Korean)追加接種のお知らせ
Children (5 to 11 years old) vaccination (1st, 2nd and 3rd vaccination)
●5 to 11 years old(5歳から11歳の方)
英語(English)小児接種のお知らせ
中国語(Chinese 簡体字)小児接種のお知らせ
中国語(Chinese 繁体字)小児接種のお知らせ
韓国語(Korean)小児接種のお知らせ
【Ministry of Health, Labour and Welfare(厚生労働省)】外国語の新型コロナワクチンのご案内
厚生労働省「外国語の新型コロナワクチンのご案内」