新型コロナワクチン接種とは、予防接種法に基づく法定接種です。
市民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方について、しっかりと情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。
職場・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
※5歳~11歳の方については、努力義務の対象ではありません。詳しくは、「1・2回目小児接種(5歳~11歳の方)」をご確認ください。
●当日の持ち物
当日の持ち物は、次のとおりです。
・接種券一体型予診票
・予防接種済証
・健康保険証などの本人確認書類
・おくすり手帳(お持ちの方)
・母子健康手帳(5歳~11歳の方)
・接種券と同封されていた書類一式
※予診票については、事前に必要事項をご記入の上、ご持参ください。
※令和3年12月1日以前に発行された接種券(シール型)のものをお持ちの方は、医療機関で予診票を書き直していただく可能性があります。ご協力お願いいたします。
●当日の服装
当日は、肩を出しやすい服装でお越しください。
1.接種券の送付
市から対象者に、「接種券」や「接種に関するお知らせ」などを送付します。
2.ワクチン接種の予約
ワクチン接種には事前予約が必要です。接種券がお手元に届いたら,コールセンター、予約システムまたは予約サポートセンターで行います。
3.接種会場で接種
予約した接種会場で接種を受けてください。
※当日の持ち物及び服装は,上記でご確認ください。
4.接種済証の交付
予防接種済証に接種したワクチンのシールを貼り付けます。接種の記録になりますので、大切に保管してください。
ワクチン接種は、全額公費で行うため、自己負担はありません。無料で接種できます。
※ただし、ワクチン接種後、副反応により診察や薬の処方を受けた場合は、保険診療となり、自己負担が発生します。
旭川市の医療機関及び集団接種会場で使用されるワクチンは、ファイザー社製及び武田/モデルナ社製です。
※5歳から11歳の方は、ファイザー社製ワクチン(小児用)のみです。
※12歳から17歳の方の3回目接種は、ファイザー社製ワクチンのみです。
接種を行う期間は、令和4年9月30日までの予定です。
詳しくは、「副反応に関するお知らせ」をご覧ください。
●ワクチンの有効期限が延長されました
厚生労働省からの通知に基づき、ファイザー社製ワクチン及び武田/モデルナ社製ワクチンの有効期限の延長について、以下の取扱いをしています。
なお、ワクチン接種時に予防接種済証に貼り付けするワクチンロット番号のシールは、延長前期限を印字している場合がありますが、有効期限内で使用しておりますので、ご安心ください。
●ファイザー社製ワクチンの有効期限について
ファイザー社製ワクチンについては、令和3年9月10日に-90℃~-60℃で保存する場合の有効期間が6か月から9か月、令和4年4月22日12か月に延長しました。
一方で有効期限が令和4年2月28日以前となっているワクチンは、有効期間が6か月という前提で印字されています。すでに有効期限が6か月と印字されているワクチンの延長後の有効期限は、「ロットNo.別ファイザー社ワクチンの有効期限」をご確認ください。
●武田/モデルナ社製ワクチンの有効期限について
武田/モデルナ社製ワクチンについては、令和3年7月16日に-20℃±5℃で保存する場合の有効期間が6か月から7か月に延長されたところですが、令和3年11月12日に7か月から9か月へと更に延長されました。
一方で有効期限が令和4年3月1日以前となっているワクチンは、有効期間が6か月または7か月という前提で印字されています。すでに有効期限が6か月、7か月と印字されているワクチンの延長後の有効期限は、「ロットNo.別武田/モデルナ社ワクチンの有効期限」をご確認ください。
●旭川市における対応について
【ファイザー社製ワクチン】
現在、接種しているワクチンのうち、有効期限表示が変更前の日付になっているものについては、ロットシールの有効期限を手書きで修正、もしくは修正シールを貼付し使用しています。
【武田/モデルナ社製ワクチン】
ロットシールに期限表示がないため、修正はありません。
基礎疾患をお持ちの方は、まずはかかりつけ医にご相談ください。
次の病気や状態で通院または入院している方
・慢性の呼吸器の病気
・慢性の心臓病(高血圧を含む。)
・慢性の腎臓病
・慢性の肝臓病(肝硬変等)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
・免疫の機能が低下する病気(治療は緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
・染色体異常
・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)
・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(治療中のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※)、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※)場合)
(※)精神障碍者保健福祉手帳や療育手帳を所持している方は、通院又は入院をしていない場合も基礎疾患の対象となります。
基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
BMI=体重(キログラム)÷ 身長(メートル)÷ 身長(メートル)
例:身長150cm体重70kgの方・・・70(kg)÷1.5(m)÷1.5(m)=BMI 31
令和4年6月から4回目のワクチン接種が始まりました。
●対象者
接種日に旭川市の住民基本台帳に登録されている60歳以上の方
接種日に旭川市の住民基本台帳に登録されている18歳~59歳の方のうち、基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(接種券の発行申請が必要)
いずれも3回目接種から5か月経過後に接種券を送付します。
●接種ワクチン
1,2,3回目に接種したワクチンに関わらずmRNAワクチン(ファイザー社製または武田/モデルナ社製)
【ワクチン説明書】
ファイザー社製ワクチンの説明書(4回目)
※武田社製ワクチン(ノババックス)は4回目接種の方は対象外です。
●発送物(ピンク色の封筒で届きます)
・予防接種済証・接種券一体型予診票(追加接種用)
・新型コロナワクチン接種のお知らせ(4回目接種用)
・ファイザー社製ワクチンの説明書(4回目)
・武田/モデルナ社製ワクチンの説明書(4回目)
・新型コロナワクチン(4回目)接種会場一覧
・追加接種のお知らせ(厚生労働省)
※接種券一体型予診票と予防接種済証が1枚(A3)になっていますが、切り離さずに、接種会場へお持ちください。
※送付物の内容が変更になる場合があります。
原則、毎週月曜日に順次発送していきます。お届けには、2日から4日程度かかります。
3回目の接種から5か月以上経過した後に接種してください。
※発送時期は、状況に応じて変更となる場合があります。(令和4年5月27日に更新しました。)
※令和4年5月14日時点で60歳以上の方で、3回目接種から5か月以上経過した方については、5月31日に発送予定です。その他の方は、下記の表をご覧ください。
※3回目の接種後、本市に転入された方については、接種券の発行を申請していただく必要があります。
(転入のお手続きについては、「旭川市に転入された皆様へ」をご覧ください。)
3回目接種日 | 送付日 |
60歳以上 18歳~59歳で基礎疾患等をお持ちの方、 重症化リスクが高いと医師認める方のうち、接種券を申請した方 |
|
12/1-1/4 | 5/31 |
1/5-1/11 | 6/6 |
1/12-1/21 | 6/13 |
1/22-1/28 | 6/20 |
1/29-2/5 | 6/27 |
2/6-2/12 | 7/4 |
2/13-2/19 | 7/11 |
2/20-2/26 | 7/15 |
2/27-3/2 | 7/25 |
3/3-3/9 | 8/1 |
3/10-3/16 | 8/5 |
3/17-3/23 | 8/15 |
3/24-3/30 | 8/22 |
3/31-4/6 | 8/29 |
4/7-4/13 | 9/5 |
4/14-4/20 | 9/12 |
4/21-4/27 | 9/16 |
4/28-4/30 | 9/26 |
かかりつけ医以外で予約する場合は、「予約と接種場所」をご覧ください。
※接種券が、お手元に届いてから予約をしてください。
詳しくは、「副反応に関するお知らせ」をご覧ください。
●ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。
・新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。また、お子様に基礎疾患がある時など、ワクチンについての疑問や不安がある時も、かかりつけ医などによくご相談ください。
「よくある質問」をご覧ください。
令和3年12月から3回目のワクチン接種が始まりました。
●対象者
接種日当日に、旭川市の住民基本台帳に登録されている方であって、2回目接種完了から5ヶ月以上経過した12歳以上の方
●接種ワクチン
【18歳以上の方】
1・2回目に接種したワクチンに関わらずmRNAワクチン(ファイザー社製または武田/モデルナ社製)
【12歳から17歳の方】
1・2回目に接種したワクチンに関わらずmRNAワクチン(ファイザー社製のみ)
【ワクチン説明書】
ファイザー社製ワクチンの説明書(3回目)
※12歳から17歳の方は、ファイザー社製ワクチンのみとなりますので「ファイザー社製ワクチンの説明書(3回目)」をご覧ください。
※武田社製ワクチン(ノババックスワクチン)は18歳以上の方が接種可能です。詳しくはこちらでご確認ください。
●発送物(水色の封筒で届きます)
・予防接種済証・接種券一体型予診票(追加接種用)
・新型コロナワクチン接種のお知らせ(3回目接種用)
・ファイザー社製ワクチンの説明書(3回目)
・武田/モデルナ社製ワクチンの説明書(3回目)
・新型コロナワクチン(3回目)接種会場一覧
・追加接種のお知らせ(厚生労働省)
※接種券一体型予診票と予防接種済証が1枚(A3)になっていますが、切り離さずに、接種会場へお持ちください。
※送付物の内容が変更になる場合があります。
原則、毎週月曜日に順次発送していきます。お届けには、2日から4日程度要します。
2回目の接種から5か月以上経過した後に接種してください。
※発送時期は、状況に応じて変更となる場合があります。(令和4年4月22日に更新しました。)
※令和4年3月15日時点で12歳の誕生日を迎えている方(12歳~17歳)で、2回目接種から6か月以上経過した方については、4月4日に発送予定です。令和4年3月16日以降、12歳の誕生日を迎えられる方は、下記の表をご覧ください。
※2回目の接種後、本市に転入された方については、接種券の発行を申請していただく必要があります。
(転入のお手続きについては、「旭川市に転入された皆様へ」をご覧ください。)
2回目接種日 | 送付日 | ||
医療従事者等 | 65歳以上 | 64歳以下 | |
11/4-11/17 | 5/9 | 5/9 | 5/9 |
11/18-11/24 | 5/16 | 5/16 | 5/16 |
11/25-11/30 | 5/23 | 5/23 | 5/23 |
12/1-12/7 | 5/30 | 5/30 | 5/30 |
12/8-1/14 | 6/6 | 6/6 | 6/6 |
1/15-1/21 | 6/13 | 6/13 | 6/13 |
1/22-1/28 | 6/20 | 6/20 | 6/20 |
1/29-2/5 | 6/27 | 6/27 | 6/27 |
2/6-2/12 | 7/4 | 7/4 | 7/4 |
2/13-2/19 | 7/11 | 7/11 | 7/11 |
2/20-2/26 | 7/15 | 7/15 | 7/15 |
2/27-3/2 | 7/25 | 7/25 | 7/25 |
3/3-3/9 | 8/1 | 8/1 | 8/1 |
3/10-3/16 | 8/5 | 8/5 | 8/5 |
3/17-3/23 | 8/15 | 8/15 | 8/15 |
3/24-3/30 | 8/22 | 8/22 | 8/22 |
3/31-4/6 | 8/29 | 8/29 | 8/29 |
4/7-4/13 | 9/5 | 9/5 | 9/5 |
4/14-4/20 | 9/12 | 9/12 | 9/12 |
4/21-4/27 | 9/16 | 9/16 | 9/16 |
4/28-4/30 | 9/26 | 9/26 | 9/26 |
かかりつけ医以外で予約する場合は、「予約と接種場所」をご覧ください。
※接種券が、お手元に届いてから予約をしてください。
詳しくは、「副反応に関するお知らせ」をご覧ください。
●保護者の同意及び同伴について
・ワクチンの接種は、接種する方が希望し、保護者の同意がある場合に限り接種が行われます。ワクチンの接種を希望される場合は、必ず予診票の保護者自署欄に、保護者が直筆でご記名ください。
・ワクチン接種には、原則として保護者の同伴が必要になります。ただし、中学生以上の方については、接種医療機関(接種会場)が認める場合には、予診票の保護者自署欄に保護者の同意が確認できれば、同伴を必要としない場合があります。
・保護者の同伴なしに接種する場合には、予診票の「電話番号」記載欄は、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
・小学生については、必ず保護者が同伴してください。
●ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。
・新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。また、お子様に基礎疾患がある時など、ワクチンについての疑問や不安がある時も、かかりつけ医などによくご相談ください。
「よくある質問」をご覧ください。
旭川市では8割以上の方が2回目の接種を完了しております。
●対象者
接種日当日に、旭川市の住民基本台帳に登録されている方及び近隣9町(鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町、幌加内町)の方であって、5歳以上の方
●接種ワクチン
【12歳以上の方】
mRNAワクチン(ファイザー社製または武田/モデルナ社製)
※2回目の接種の際は、原則として1回目と同じ種類のワクチンを接種してください。
※前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
※5歳から11歳の方は、「1・2回目小児接種(5歳~11歳)」をご覧ください。
【ファイザー社製ワクチン】
ファイザー社製ワクチンは、1回目接種から18日以上、標準的には20日の間隔をおいて2回目を接種します。
ファイザー社製ワクチンの説明書 (1・2回目)
【武田/モデルナ社製ワクチン】
武田/モデルナ社製ワクチンは、1回目接種から20日以上、標準的には27日の間隔をおいて2回目を接種します。
武田/モデルナ社製ワクチンの説明書(1・2回目)
※武田社製ワクチン(ノババックスワクチン)は18歳以上の方が接種可能です。詳しくはこちらでご確認ください。
●発送物(白色の封筒で届きます)
・接種券一体型予診票(1・2回目)※黄色が1回目
・接種券一体型予診票(1・2回目)※水色が2回目
・予防接種済証
・新型コロナワクチン接種のお知らせ(1・2回目接種用)
・ファイザー社製ワクチンの説明書(1・2回目)
・武田/モデルナ社製ワクチンの説明書(1・2回目)
※送付物の内容が変更になる場合があります。
●2回目のみ接種ができていない方の接種について
1回目を接種済みで、体調不良等の理由により2回目の接種がまだお済みでない方は2回目専用の予約を受け付けています。 予約を希望される方はコールセンター(0166-25-3501)へお問い合わせください。
接種券は、5歳以上の方全員に送付済です。
※新たに5歳の誕生日を迎える方は、「1・2回目小児接種(5歳~11歳の方)」でご確認ください。
※未接種のまま旭川市に転入した方、または、1回目の接種後に旭川市に転入した方については、接種券の発行を申請していただく必要があります。
(転入のお手続きについては、「旭川市に転入された皆様へ」をご覧ください。)
かかりつけ医以外で予約する場合は、「予約と接種場所」をご覧ください。
詳しくは、「副反応に関するお知らせ」をご覧ください。
●保護者等の同伴について
・ワクチンの接種は、接種する方が希望し、保護者の同意がある場合に限り接種が行われます。ワクチンの接種を希望される場合は、必ず予診票の保護者自署欄に、保護者が直筆でご記名ください。
・ワクチン接種には、原則として保護者の同伴が必要になります。ただし、中学生以上の方については、接種医療機関(接種会場)が認める場合には、予診票の保護者自署欄に保護者の同意が確認できれば、同伴を必要としない場合があります。
・保護者の同伴なしに接種する場合には、予診票の「電話番号」記載欄は、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
・小学生については、必ず保護者が同伴してください。
●ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。
・新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。また、お子様に基礎疾患がある時など、ワクチンについての疑問や不安がある時も、かかりつけ医などによくご相談ください。
5歳から11歳の方は、「1・2回目小児接種(5歳~11歳)」をご覧ください。
「よくある質問」をご覧ください。
令和4年2月21日に予防接種法及び関係政省令に位置づけされたことから、旭川市でも5歳から11歳の方を対象とした小児接種を実施します。
また、予防接種法上の小児接種は、努力義務の対象とされておりません。
●保護者の方へ
ワクチンは、お子様の体が新型コロナウイルス感染症とたたかうことができるよう、準備するための ものです。
ワクチンを受けることで、感染しにくくなり、感染しても症状が重くなることを防ぐ効果がありますが、その一方で副反応が起こることがあります。
ワクチン接種にあたっては、厚生労働省の「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」のリーフレット及びワクチンの説明書、接種券に同封した書類をご確認の上、必要に応じてかかりつけの医療機関と相談してから決めてください。
●対象者
1回目の接種日において、旭川市の住民基本台帳に登録されている5歳から11歳の方です。
1回目接種の3週間後に2回目の接種となります。
●接種ワクチン
【5歳から11歳の方】
mRNAワクチン(ファイザー社製ワクチン(小児(5~11歳)接種用))
※小児用ファイザー社製ワクチンは、1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください。(接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。)
※12歳以上で使用されるワクチンとは、別製法であり、用法、用量等が異なり、有効成分は3分の1となります。
※1回目の接種で小児用ファイザー社製ワクチンを接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日が来た場合、2回目も小児用ファイザー社製ワクチンを接種することとなります。
※前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
【ワクチン説明書】
●発送物(白色の封筒で届きます)
・予防接種済証・接種券一体型予診票(1・2回目)※黄色が1回目
・接種券一体型予診票(1・2回目)※水色が2回目
・新型コロナワクチン接種のお知らせ(小児接種用)
・(厚労省)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(お子様と保護者の方へ)
・(ファイザー)ワクチン説明書(小児接種用)
※1回目の接種券一体型予診票と予防接種済証が1枚(A3)になっていますが、切り離さずに、接種会場へお持ちください。
※送付物の内容が変更になる場合があります。
●2回目のみ接種ができていない方の接種について
1回目を接種済みで、体調不良等の理由により2回目接種がまだお済みでない方は2回目専用の予約を受け付けています。予約を希望される方は、コールセンター(0166-25-3501)へお問い合わせください。
発送から1週間以内のお届けとなります。
※発送スケジュールは、国からのワクチン供給状況等により変更する場合があります。
※旭川市へ転入された方は、接種券の発行を申請していただく必要があります。
(転入のお手続きについては、「旭川市に転入された皆様へ」をご覧ください。)
お子様の生年月日 | 発送予定日 |
2010年3月2日から2017年3月1日 | 令和4年2月28日(月) |
2017年3月2日から2017年4月1日 | 令和4年3月30日(水) |
2017年4月2日から2017年4月30日 | 4月末 |
2017年5月1日以降 | 満5歳になる誕生月の月末 |
かかりつけ医がいる場合は、かかりつけの医療機関にお問合せください。
かかりつけ医がいない又はかかりつけ医以外で予約する場合は、「予約と接種場所」をご覧ください。
●効果について
国の審議会資料によると、小児に係るファイザー社ワクチンの効果については、海外での事例として、2回目接種後7日以降の発症予防効果は90.7%と報告されています。
※ただし、オミクロン株が出現する前のデータであり、小児におけるオミクロン株への効果に関するエビデンスが必ずしも十分でないことを踏まえ、現時点では努力義務の対象となっていません。
●副反応について
発熱等の頻度は異なるものの、学校等への出席が困難になる頻度は高くなく、医療的ケアが必要となるのは稀で、2回目接種後2か月の追跡期間において安全性が示されたことが報告されています。
詳しくは、「副反応に関するお知らせ」もご覧ください。
●詳しくは、厚生労働省等のお知らせをご覧ください。
・厚生労働省「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」
・厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」
・公益社団法人 日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」
●お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。
●ワクチン接種当日は可能な限り母子健康手帳をご持参ください。
子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には可能な限り母子健康手帳をご持参ください。
その他、このお知らせが入っていた封筒の中身一式、保護者及びお子様の本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)を忘れずにお持ちください。
●ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医などによくご相談ください。
1回目の接種前に12歳となった場合は、12歳以上用のファイザー社製 または 武田/モデルナ社製のワクチンを接種してください。その際は、「1・2回目接種(全年齢共通事項)」及び「1・2回目接種(12歳~15歳の方)」をご覧ください。
お手元に届いた接種券一体型予診票は、12歳になっても、そのまま使用できます。
「よくある質問」をご覧ください。
●Over 16 years old(16歳以上の方)
●12 to 15 years old(12歳から15歳の方)
英語(English)1、2回目接種のお知らせ(12-15歳)
中国語(Chinese 簡体字)1、2回目接種のお知らせ(12-15歳)
中国語(Chinese 繁体字)1、2回目接種のお知らせ(12-15歳)
韓国語(Korean)1、2回目接種のお知らせ(12-15歳)
●5 to 11 years old(5歳から11歳の方)
英語(English)1、2回目接種のおしらせ(5-11歳)
中国語(chinese 簡体字)1、2回目接種のおしらせ(5-11歳)
中国語(Chinese 繁体字)1、2回目接種のお知らせ(12-15歳)
韓国語(Korean)1、2回目接種のお知らせ(12-15歳)
●Over 12 years old(12歳以上の方)
英語(English)3回目接種のお知らせ
中国語(Chinese 簡体字)3回目接種のお知らせ
中国語(Chinese 繁体字)3回目接種のお知らせ
韓国語(Korean)3回目接種のお知らせ
●Over 18 years old(18歳以上の方)
英語(English)4回目接種のお知らせ
中国語(Chinese 簡体字)4回目接種のお知らせ
中国語(Chinese 繁体字)4回目接種のお知らせ
韓国語(Korean)4回目接種のお知らせ
●18 to 59 years old(18歳から59歳の方)
英語(English)18-59歳の方へのお知らせ
中国語(Chinese 簡体字)18-59歳の方へのお知らせ
中国語(Chinese 繁体字)18-59歳の方へのお知らせ
韓国語(Korean)18-59歳の方へののお知らせ
厚生労働省「外国語の新型コロナワクチンのご案内」
対面での申込・キャンセル・変更等の手続は
開設時間:午前8時45分~午後5時15分(平日のみ)
接種券を持参してください。
中央 | 6条通9丁目 旭川市役所1階 |
---|---|
神居 | 神居2条9丁目 神居支所内 ※6/22~7/10まで閉鎖 |
江丹別 | 江丹別町中央 江丹別市民交流センター内 |
永山 | 永山3条19丁目 永山市民交流センター内 |
東旭川 | 東旭川北1条6丁目 東旭川支所内 |
神楽 | 神楽3条6丁目 神楽市民交流センター内 |
西神楽 | 西神楽南2条3丁目 西神楽市民交流センター内 |
東鷹栖 | 東鷹栖4条3丁目 東鷹栖地域センター内 |
東部 | 豊岡3条3丁目 東部まちづくりセンター内 |
※予約サポートセンターは支所等内に設置しているコロナワクチン専用窓口です。
支所等の通常窓口では申込・キャンセル・変更等はできません。